Oracle ClientをUbuntuへインストール
AmazonRDSをちょいといじってみたくて、Oracle Clientを自PC(ubuntu)へインストール。
ブツはここにあります。
以下の3つをダウンロード。
oracle-instantclient12.1-basic-12.1.0.2.0-1.i386.rpm oracle-instantclient12.1-devel-12.1.0.2.0-1.i386.rpm oracle-instantclient12.1-sqlplus-12.1.0.2.0-1.i386.rpm
製品CDやDVDからインストールする場合だと、oracleInstallerからインストールするのですが、そんなものはないのでコマンドラインから。
ここのページのとおりにalienを通じてインストール実施。
$ sudo alien -i oracle-instantclient12.1-basic-12.1.0.2.0-1.i386.rpm $ sudo alien -i oracle-instantclient12.1-sqlplus-12.1.0.2.0-1.i386.rpm $ sudo alien -i oracle-instantclient12.1-devel-12.1.0.2.0-1.i386.rpm
はいったかな。
$ which sqlplus /usr/bin/sqlplus
入ったみたい。起動してみる。
$ sqlplus sqlplus: error while loading shared libraries: libsqlplus.so: cannot open shared object file: No such file or directory
悲しい結果に。
無いと言っている libsqlplus.so は実際にはoracle-instantclient12.1-sqlplus-12.1.0.2.0-1.i386.rpmに入っていて、/usr/lib/oracle/12.1/client/lib/libsqlplus.soにインストールされています。
$ rpm -qlp oracle-instantclient12.1-sqlplus-12.1.0.2.0-1.i386.rpm /usr/bin/sqlplus /usr/lib/oracle/12.1/client/bin/sqlplus /usr/lib/oracle/12.1/client/lib/glogin.sql /usr/lib/oracle/12.1/client/lib/libsqlplus.so /usr/lib/oracle/12.1/client/lib/libsqlplusic.so
シャアドライブラリが見えないってだけなので、ldconfigでなんとかする。
/etc/ld.so.conf.d/oracle-lib.confというファイルを作り、中にoracle clientのライブラリのディレクトリをポイント。
/usr/lib/oracle/12.1/client/lib
でもって、ldconfig。
$ sudo ldconfig
これで動作するようになったみたい。接続できるかどうかはこれから。
$ sqlplus SQL*Plus: Release 12.1.0.2.0 Production on Tue Jan 26 14:00:06 2016 Copyright (c) 1982, 2014, Oracle. All rights reserved. Enter user-name: